2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 manabutsutsui@ BLOG 「むしむしトーク」最終回 昆虫たちの冬越しをテーマに本日開催した「むしむしトーク」が最終回となりました。思い返せば・・・コロナ禍、矢島先生のご逝去。開園以降、矢島先生が立ち上げた「昆虫おもしろ講座」は、来園者の皆様に向けての虫のお話と質問に答える […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 manabutsutsui@ BLOG ムラサキツバメの越冬を探して 本来は関東以西が分布域だったムラサキツバメは、群馬県では二十数年前から記録があり、北関東まで進出しています。単に温暖化という要素だけでなく、自然植生にはない、ホストとなるマテバシイが、公園植栽として利用されている点も影響 […]
2025年1月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 manabutsutsui@ BLOG 元旦 初歩き 冬越し昆虫散策 風もほぼなく、よい天気に恵まれた元旦。この日に昆虫の森を歩けるのも今年が最後と思い、朝から冬越し昆虫散策に出かけました。昔はカギシロスジアオシャクを探して丹念に枝先を見たものですが、眼も悪くなり、集中力の持続もなくなり、 […]
2025年1月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 manabutsutsui@ BLOG 2025 元旦 新年あけましておめでとうございます。2025年となりました。今年は5回目の年男となり還暦を迎え、そして定年退職と節目の1年となります。もう60歳、されど60歳。人生の終盤のはじまり?体力知力は衰え続け、積み重ねた経験値だ […]
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 manabutsutsui@ BLOG コシマゲンゴロウの卵 年末押し迫る中、来年6月発売の飼育の本の原稿作成真っ最中です。すでに撮影は完了していなければいけないのですが、書き始めるといろいろと変更や修正が生じるものです。ゲンゴロウの項で、いわゆるナミゲンゴロウの飼育をメインとして […]
2024年12月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 クリスマスイベント2024 気が付けば12月、そしてラスト10日を切ってしまいました。歳のせいでしょうか、本当に一年が早く感じます。22日が今年最後の営業日で日曜日とも重なりクリスマスイベントを開催しました。コロナ禍での休止期間もありましたが、昨年 […]
2024年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 manabutsutsui@ BLOG オオクワガタ飼育講座 終了 オオクワガタ飼育講座は、私のとって年末の年中行事です。2012年にはじめて開催して以降、気が付けば12年目となりました。第1回は企画展「クワガタムシ探検隊」の関連イベントとして始めたのがきっかけでした。夏の開催で、30組 […]
2024年11月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 manabutsutsui@ BLOG 令和6年度 全国昆虫施設連絡協議会 全国昆虫施設連絡協議会(以下全昆連)は、矢島先生が昆虫施設のさらなる発展と向上を目的として創設されたものです。今更ながら、発足は1990年代ですが、正確な歴史をたどる資料がありません。私は発足から間もない1997年に多摩 […]
2024年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 manabutsutsui@ BLOG コガタスズメバチの巣 季節柄、メディアでもスズメバチの話題が何かと多いシーズンです。テレビ報道でのスズメバチの取り上げ方は、怖さをあおっているだけで、いつも疑問を感じます。自然環境が保たれた環境でこそスズメバチは存在します。それとどう向き合う […]
2024年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月6日 manabutsutsui@ BLOG ハリガネムシ 9月20日に開催した「むしむしトーク」カマキリの回では、カマキリと言えばつきもののハリガネムシの話題も含めました。質問では、むしろハリガネムシについてが多く、何かと話題性として注目度の高さを感じました。著書である「さすら […]