2025年10月23日 / 最終更新日時 : 2025年10月24日 manabutsutsui@ BLOG カラスアゲハの幼虫 秋晴れの中、ぐんま昆虫の森を歩きました。 目につく虫も少なくなる季節で、まったく成果もなく終わるかと思った後半に、カラスアゲハの幼虫が見つかりました。 実は、昨日もかなり探したのですが見つけられずにいたところです。 東側 […]
2025年10月22日 / 最終更新日時 : 2025年10月23日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 散策 曇りで気温は14℃です。急に寒くなりました。 午後からぐんま昆虫の森を歩きます。 カラスザンショウの実生にモンキアゲハの亜終齢がついていました。 膝丈ほどの小さな実生ですが、モンキアゲハの亜終齢が2匹とナミアゲハの終齢幼 […]
2025年10月18日 / 最終更新日時 : 2025年10月20日 manabutsutsui@ BLOG 田貫湖 散策 翌日は富士山の西側に位置する田貫湖に向かいます。 人造湖に面したキャンプ場があり、土曜日とあってにぎやかな雰囲気です。標高は660mで、周囲の山はスギの植林と広葉樹林が入り混じった環境ですが、遊歩道に面した低木が多く、幼 […]
2025年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年10月20日 manabutsutsui@ BLOG 富士山 ライトトラップ 再び標高を1300mまで下げてライトトラップを行いました。夜間の冷え込みはそれなりで、車の温度計は9℃を示していました。 ヒメヤママユの発生のピークと重なり、多く飛来しました。 濃い褐色の個体は、この地域特有の体色変異と […]
2025年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年10月19日 manabutsutsui@ BLOG 富士山 散策 蛾の師匠 横田光邦さんのお誘いで、富士山方面に散策に出かけました。 ここには、蛾の大家 中島秀雄先生もご参加されて、初めてお会いすることができました。そして、三重大学院生の能島さんも加わり、蛾類生態研究をけん引する、ほぼ […]
2025年10月13日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 manabutsutsui@ BLOG クロオオアリ 秋らしからぬ行動 クロオオアリの生活史の撮影は今年の課題でしたが、これからのシーズンオフに、絵本の構成に時間を割こうと考えています。 まとまりそうな、まとまらなそうな・・・ この季節もクロオオアリの活動は続いていますが、初夏ほどの活発な様 […]
2025年10月12日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 散策 天気はそこそこの3連休中日です。ぐんま昆虫の森を歩きました。 雑木林を抜けて民家東側のムクゲの一角に差し掛かり、オオアカキリバの幼虫を探します。 食痕が多いわりにはすぐに見つかりませんでしたが、見つかり始めると、ここにも […]
2025年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月11日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 散策 カラッとした秋らしい陽気です。気の向くまま、バッタの原っぱに向かいます。 おそらくオギと思われますが、食べ跡が目立ちます。 クロコノマチョウのしわざと想像がつきますが、さすがに幼虫はもういないだろうと思いきや、葉裏に張り […]
2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月11日 manabutsutsui@ BLOG 柿とウラギンシジミ 午後からぐんま昆虫の森を歩きました。 かやぶき民家西側ではカキの実がたわわに実り、葉も色づいて秋らしい風景です。 熟したカキの実にウラギンシジミが集まっていないか探し始めました。 熟れた果肉が露出することで昆虫が集まりや […]
2025年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年10月8日 manabutsutsui@ BLOG 高崎市方面 散策 高崎市の南東部、神流川と烏川の合流するあたりの新町の河川敷に向かいました。「ウスバカマキリいるかな?」くらいのそれほど大きな目的もなく、地図を見ながら、河原の近くまで行けそうな道を探りつつ、河畔林にたどり着きます。 竹藪 […]