2025年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月5日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 散策 曇りのち雨という予報のどんよりとした空模様です。 昼間なのに林縁は本当に暗く感じます。水路に面したうっそうとした笹薮は、普段なら素通りしそうな環境ですが、チラチラと飛ぶキタキチョウが目に入ります。 こんな暗い場所で・・・ […]
2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月5日 manabutsutsui@ BLOG タカサゴツマキシャチホコの幼虫 お昼ごろに、ぐんま昆虫の森を歩きました。カラッとした晴天で、だいぶ歩きやすい気候になったとあらためて感じます。 この時期は学校利用のピークで、平日でも子供たちの声がにぎやかです。 本格的な秋を迎えて、目に付く昆虫たちもや […]
2025年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年10月1日 manabutsutsui@ BLOG シラキトビナナフシ標本写真 飼育していたシラキトビナナフシが死んでしまいました。 変色する前に気付いたので、すぐに整形して標本写真を撮影しました。 整形の方法はいろいろあると思いますが、私の場合は、白紙にスプレーのリで固定します。 展翅は昆虫針の微 […]
2025年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年10月1日 manabutsutsui@ BLOG 津久井湖城山公園 散策 午後は津久井湖城山公園を散策しました。何度か訪れていますが、この時期は初めてです。 津久井湖を北に臨む標高375mの起伏のある小山ですが、登山道や散策路がよく整備されています。 虫さがし目線で見たこの公園の特徴は、一部の […]
2025年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年9月30日 manabutsutsui@ BLOG イシノミを探して 9/15にぐんま昆虫の森内でヒトツモンイシノミを発見して以降、ちょっとした私的イシノミブームです。発見したシラカシの幹は、かつて、ヒトツモンイシノミを見つけた環境とは異なり、どうしてあの場所にいたかが気になりました。幹に […]
2025年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年9月27日 manabutsutsui@ BLOG 赤城自然園 散策 気温は30℃予報でしたが、カラッとして日影は心地よい涼しさです。 到着早々に駐車場のカエデを見上げると、ギンモンスズメモドキがいました。 なんとも美しい反り返りでしょう。 入園後、花畑に向かう道脇にシロホトトギスが咲いて […]
2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月30日 manabutsutsui@ BLOG ヤマトホソヤガ 9/5に庭のコナラで見慣れないイモムシを見つけました。体長20mmほどです。 特徴的な体色から、かつて見たことがない種であろうと思い回収しました。これが、緑色や褐色の単色だったとしたら、そこまでしなかったと思います。 数 […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月23日 manabutsutsui@ BLOG ウスバカマキリを探して カマキリ類の生態写真としてストックが薄いのがウスバカマキリで、今年の秋の課題と考えていました。22-3年前、群馬県内では藤岡市で多産する場所がありましたが、2013年に訪れた時はオス1のみしか確認できず、現在の状況はよく […]
2025年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 manabutsutsui@ BLOG 赤城自然園 散策 天気は晴天で、そろそろアサギマダラも来た頃かと思い赤城自然園に向かいました。 着いて早々、見上げたクヌギに立派なノコギリクワガタのペアがいました。8月下旬に訪れた際もかなりの個体数がいましたから、発生数が多い自然豊かな雑 […]
2025年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 散策 先週はイベント準備で、ぐんま昆虫の森を歩く機会がありませんでした。 茨城県からイベントに参加してくださったお客様が、翌日にぐんま昆虫の森に向かわれるというお話を聞いて「それでは一緒に歩きましょう!」ということになりました […]