2023年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月2日 manabutsutsui@ BLOG ロケハン佐野市旗川 「昆虫がいそうな環境」という私なりの撮影テーマがあり、いかにも虫さがしに足を踏み入れてみたくなると思えるようなイメージを常に追い求めています。いつもであれば、たまたま訪れた環境で、行き当たりばったりのインスピレーションで […]
2023年6月23日 / 最終更新日時 : 2023年6月23日 manabutsutsui@ BLOG タガメ産卵の珍事 タガメのペアリングをしながら、朝に産卵のチェックをしている時でした。水槽を上から見て、「ああ、産んだんだ」と卵を確認しつつ、何か違和感を感じました。卵塊が、産卵用に入れた木から浮いているように見えたからです。よく見ると、 […]
2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 manabutsutsui@ BLOG ウスバカゲロウの羽化 長年にわたり昆虫写真を撮影してきた人間にとって、撮っていて当たり前的なテーマが暗黙知としてあります。それは、定番の売れ筋昆虫の生活史であり、カブトムシやモンシロチョウはランクが高い必須な項目です。そこそこのニーズとして対 […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月11日 manabutsutsui@ BLOG 佐渡島遠征 5月28日から31日まで新潟県の佐渡島に行ってきました。よく佐渡に行くと言うと「目的は?」と聞かれますが、私にとって佐渡の魅力とは50年くらい遡ったかのような里の風景と、昆虫が濃いということに尽きます。2019年7月に小 […]
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 manabutsutsui@ BLOG オオクワガタ菌糸ビン 蛹化 1500ccの菌糸ビンで飼育していたオオクワガタの幼虫たちが、蛹化のピークを迎えています。この場合、蛹室を作るのは決まって上部のネック部分下のようです。側面から見て観察しやすい蛹室があり、ちょうど蛹化のタイミングとも重な […]
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 manabutsutsui@ BLOG アカハライモリ上陸 佐久市パラダ昆虫館からいただいたイモリの幼生が、その後順調に育ち上陸をはじめています。立派なエラが消失した途端に、水槽の壁面によじ登り始めました。人間に例えると幼稚園児から小学生に進学したくらいのタイミングだと思います。 […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 manabutsutsui@ BLOG オオクワガタの羽化 4月8日に蛹化したことをこのブログにてお伝えしたオオクワガタですが、概ね20℃で管理し本日羽化しました。この撮影のタイミングはかなり気をもみましたが、昨夜の時点で今朝と見つつも、保険をかけてインターバルタイマーを夜中の1 […]
2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月21日 manabutsutsui@ BLOG オオスカシバの鱗粉落とし うれし悲しいこの季節、昆虫が活発になり、日々虫たちであふれる日常は、いよいよ訪れたシーズン本番でうれしい反面、いろんなものが一気にやってくるので、体一つでできることが限られるのが悲しいともいえます。せめてカメラの台数でカ […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 manabutsutsui@ BLOG むしむしトーク「アリ」 5月13日(土)私の担当では今年度2回目のむしむしトークを開催しました。テーマは「アリ」です。昨年は開催日にクロオオアリが結婚飛行を行うというすごいタイミングとなりました。今年度はプレゼン資料をバージョンアップさせて臨み […]
2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月7日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 2023GW 天気には恵まれた2023年のGWでした。世の中の人の動きもコロナ前に戻りつつある中、お客さんが来すぎたらどうしようという不安があり、混雑緩和の目的で予約制を実施しました。3年前に駐車場が満車となり、一般道に車があふれて警 […]