コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

筒井 学の 昆虫VIEW

  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
    • 矢島 稔 先生
    • 企画展
    • 昆虫園研究
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ

BLOG

  1. HOME
  2. BLOG
2024年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 manabutsutsui@ BLOG

コガタスズメバチの巣

季節柄、メディアでもスズメバチの話題が何かと多いシーズンです。テレビ報道でのスズメバチの取り上げ方は、怖さをあおっているだけで、いつも疑問を感じます。自然環境が保たれた環境でこそスズメバチは存在します。それとどう向き合う […]

2024年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月6日 manabutsutsui@ BLOG

ハリガネムシ

9月20日に開催した「むしむしトーク」カマキリの回では、カマキリと言えばつきもののハリガネムシの話題も含めました。質問では、むしろハリガネムシについてが多く、何かと話題性として注目度の高さを感じました。著書である「さすら […]

2024年9月16日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 manabutsutsui@ BLOG

クスノキを食べて育つシロオビアゲハ

先日のむしむしトーク「イモムシ」の回での質問で、「キアゲハがミカンを食べて育っているが・・・」と問われました。キアゲハを含むPapilio属は、日本ではほとんどの種がミカン科を奇主植物としていて、キアゲハのセリ科は特異で […]

2024年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 manabutsutsui@ BLOG

庭のトマトにクロメンガタスズメ

トマトの収穫が目的ではなく、クロメンガタスズメの食草として、トマトの撮影が目的で庭のプランターに苗を植えました。ミニトマトがなりだして、それなりに収穫を楽しみつつ、今日の朝にのぞき込むと巨大な幼虫の姿が・・・ 知らぬ間に […]

2024年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 manabutsutsui@ BLOG

むしむしトーク「イモムシ」

むしむしトークも3年目となり、何か新しいテーマを追加しなければと思いつつ、今年度の新規メニューに加えたのが「イモムシ」でした。9月の一週目は秋の展示切り替え作業があったので、資料作りは2週目の4日間しかなく、慌ただしい準 […]

2024年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 manabutsutsui@ BLOG

ぐんま昆虫の森 昆虫専門員の募集について

私の退職に伴い、群馬県では、ぐんま昆虫の森「昆虫専門員」の募集をしております。20年ぶりの募集と記憶しますが、ぐんま昆虫の森建設以降、全国的に昆虫施設の新設はほぼなく、この仕事に就くという門の狭さを感じます。「好きなこと […]

2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月6日 manabutsutsui@ BLOG

シンジュキノカワガ 卵 

今年の夏、園内のライトトラップに、かつてないほどのシンジュキノカワガが飛来しました。大雑把ですが15年ほど前が初記録だったと記憶しています。当時は、10月過ぎにポツリと入る蛾で珍重扱いしてきました。ホストのシンジュは園内 […]

2024年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 manabutsutsui@ BLOG

第21回企画展 「たのしい昆虫飼育ーPart2ー」雑木林の虫編

気が付けば8月も終わりです。昆虫施設業は季節商売と客商売で、毎年慌ただしく夏が過ぎていきます。7月13日(土)から開催となった企画展ですが、今更ながらのご報告です。3年ほど前から定年を意識して、何か自分の仕事の集大成とな […]

2024年7月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 manabutsutsui@ BLOG

夏の展示切り替え・・・後半戦

さて、メンテナンス休園4日目で、次は3階の企画展「たのしい昆虫飼育Part2」雑木林編の会場設営です。1階に比べればフロアースペースは半分ほどで、切り替え初日にすでに段ボールのパネルベースは設置済みです。出力の貼りこみ作 […]

2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 manabutsutsui@ BLOG

夏の展示切り替え・・・前半戦 

季節展「虫たちの季節がやってきた!初夏編」が7/7で終了し、7/8-7/12はメンテナンス休園日をはさんで本館の1-3階すべての展示切り替えをおこないました。長きに渡りぐんま昆虫の森にかかわり、夏のイベント準備は毎年のこ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 20
  • »

最近の投稿

赤城自然園散策 その2 ルリモンハナバチ

2025年9月3日

赤城自然園散策 その1 ミズスマシ池

2025年9月3日

成果はイモムシとケムシ

2025年8月29日

「季節の狭間で」 アブラゼミを捕食するオオカマキリ

2025年8月29日

ラジオ高崎「AIR PLACE」に主演してきました!

2025年8月28日

「波紋とさざ波」オオルリボシヤンマの産卵

2025年8月25日

「モノクロ表現」ギンヤンマの産卵

2025年8月24日

セミヤドリガ

2025年8月21日

ツノコガネ

2025年8月20日

クモの獲物

2025年8月19日

カテゴリー

  • BLOG
  • WORK TOOL

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ

Copyright © 筒井 学の 昆虫VIEW All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
筒井 学の昆虫VIEW
  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
    • 矢島 稔 先生
    • 企画展
    • 昆虫園研究
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ
  • 赤城自然園散策 その2 ルリモンハナバチ
  • 赤城自然園散策 その1 ミズスマシ池
  • 成果はイモムシとケムシ
  • 「季節の狭間で」 アブラゼミを捕食するオオカマキリ
  • ラジオ高崎「AIR PLACE」に主演してきました!
PAGE TOP