コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

筒井 学の 昆虫VIEW

  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
    • 矢島 稔 先生
    • 企画展
    • 昆虫園研究
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ

BLOG

  1. HOME
  2. BLOG
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月2日 manabutsutsui@ BLOG

ぐんま昆虫の森 散策

今日は、在籍時のプログラム「むしむしトーク」によく参加していただいたYちゃんご家族と、園内をご一緒させていただき、プチ観察会みたいな感じで、行き当たりばったりで出合う昆虫たちを楽しみました。 私が通り過ぎた頭上のオニグル […]

2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月2日 manabutsutsui@ BLOG

20年前のぐんま昆虫の森 

ぐんま昆虫の森が開園してちょうど20年が経過しました。私は準備期間も含めて27年関わりましたから、人生の大半を過ごした場所と言ってもよいでしょう。 開園当時のフィールドの写真がありました。 西側のゾーンを北側から見下ろし […]

2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 manabutsutsui@ BLOG

赤城山 小沼を散策

連日の猛暑ですが、山の上はどれだけ涼しいのか、涼をもとめて赤城山の小沼に向かいました。 今年は雨が少なく、渇水で水域がだいぶ縮小していました。 曇り時々晴れの天気でしたが、やはり涼しさは下界とは別世界に感じるほど、快適な […]

2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 manabutsutsui@ BLOG

ぐんま昆虫の森 散策

ギンヤンマの撮影 13時を過ぎてからぐんま昆虫の森を歩きます。 ギンヤンマが目立つ季節になりつつありますが、飛翔写真のよいものがなく、今年の課題だと感じています。 カメラの性能は上がっていますが、望遠域で飛翔するトンボを […]

2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 manabutsutsui@ BLOG

イラガセイボウ

セイボウ類が活発な時期です。 イラガセイボウを採集したので、朝から黒バック深度合成で撮影しました。 ガラス板にのせて、ストロボ光が届かない黒背景を設置します。 ガラス面に鏡像が写りこんだり、多少のホコリが写りこみますが、 […]

2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月29日 manabutsutsui@ BLOG

タマムシの飛翔

吉井町の散策で採集したタマムシで、朝から飛翔写真を撮影しました。 庭の一角での背景を決めてのセッティング撮りです。 数回のシャッターチャンスの後、回収できすに青空高く気持ちよさそうに飛んで行ってしまいました。

2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 manabutsutsui@ BLOG

ぐんま昆虫の森 散策

毎日暑い日が続きます。フィールドを歩く暑さ対策を考えながら、最近流行りの空調服が気になりつつも、また重量が増えるし見た目もごっついなと、買うに至りません。ネットでいろいろ調べつつ、「これなら」という製品がありました。バン […]

2025年7月27日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 manabutsutsui@ BLOG

高崎市 吉井町 散策 その2

トンボが多いため池 昔の記憶をたどりながら、谷地に作られたため池を見に行きました。以前の印象よりも水生植物が多くチョウトンボがにぎやかに飛んでいました。 堰堤からは見下ろす形で水際は遠く、若いころであれば斜面を降りて近づ […]

2025年7月27日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 manabutsutsui@ BLOG

高崎市 吉井町 散策 その1 

かれこれ二十数年前、群馬県立自然史博物館主催の自然観察会で講師として参加し、自然環境の豊かさと虫の濃さに驚いたのが吉井町です。何度となく訪れましたが、この時期に行くのはかなり久しぶりです。湿潤な丘陵地で、ため池が点々とあ […]

2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 manabutsutsui@ BLOG

ぐんま昆虫の森 散策

連日、暑い日々が続きます。用事を済まして時計を見たら14時近くでした。中途半端な時間帯でしたが、ほかにすることも思いつかず、ひと汗かこうとぐんま昆虫の森に向かいます。本当に気楽な日々です。 最近何かと発見が多く、気に入っ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 23
  • »

最近の投稿

オオスズメバチの威嚇

2025年11月9日

シロカネイソウロウグモ

2025年11月6日

水元公園 散策

2025年11月3日

ぐんま昆虫の森 散策

2025年11月2日

国営武蔵丘陵森林公園 散策

2025年10月30日

コナラシギゾウムシ 標本写真

2025年10月27日

カラスアゲハの幼虫

2025年10月23日

ぐんま昆虫の森 散策

2025年10月22日

 田貫湖 散策

2025年10月18日

富士山 ライトトラップ

2025年10月17日

カテゴリー

  • BLOG
  • WORK TOOL

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ

Copyright © 筒井 学の 昆虫VIEW All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
筒井 学の昆虫VIEW
  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
    • 矢島 稔 先生
    • 企画展
    • 昆虫園研究
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ
  • オオスズメバチの威嚇
  • シロカネイソウロウグモ
  • 水元公園 散策
  • ぐんま昆虫の森 散策
  • 国営武蔵丘陵森林公園 散策
PAGE TOP