2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 開園20周年記念行事 ぐんま昆虫の森 開園20周年記念行事として、箕面昆虫館副館長の清水聡司さんの講演がありました。友の会主催行事として行われたものです。 親しいS君ご家族と一緒に行きましょうということになり、午前中は園内散策をしました。 S […]
2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月3日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 散策 台風は東に遠ざかり、やや風が強いものの晴天猛暑となりました。午後にぐんま昆虫の森を歩きます。 南の周回路を歩きはじめ、最初に目に入ったのはシラカシの幹に止まるスミナガシでした。とてもきれいな個体です。中望遠でしっかり撮り […]
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月2日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 散策 今日は、在籍時のプログラム「むしむしトーク」によく参加していただいたYちゃんご家族と、園内をご一緒させていただき、プチ観察会みたいな感じで、行き当たりばったりで出合う昆虫たちを楽しみました。 私が通り過ぎた頭上のオニグル […]
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月2日 manabutsutsui@ BLOG 20年前のぐんま昆虫の森 ぐんま昆虫の森が開園してちょうど20年が経過しました。私は準備期間も含めて27年関わりましたから、人生の大半を過ごした場所と言ってもよいでしょう。 開園当時のフィールドの写真がありました。 西側のゾーンを北側から見下ろし […]
2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 manabutsutsui@ BLOG 赤城山 小沼を散策 連日の猛暑ですが、山の上はどれだけ涼しいのか、涼をもとめて赤城山の小沼に向かいました。 今年は雨が少なく、渇水で水域がだいぶ縮小していました。 曇り時々晴れの天気でしたが、やはり涼しさは下界とは別世界に感じるほど、快適な […]
2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 散策 ギンヤンマの撮影 13時を過ぎてからぐんま昆虫の森を歩きます。 ギンヤンマが目立つ季節になりつつありますが、飛翔写真のよいものがなく、今年の課題だと感じています。 カメラの性能は上がっていますが、望遠域で飛翔するトンボを […]
2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 manabutsutsui@ BLOG イラガセイボウ セイボウ類が活発な時期です。 イラガセイボウを採集したので、朝から黒バック深度合成で撮影しました。 ガラス板にのせて、ストロボ光が届かない黒背景を設置します。 ガラス面に鏡像が写りこんだり、多少のホコリが写りこみますが、 […]
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月29日 manabutsutsui@ BLOG タマムシの飛翔 吉井町の散策で採集したタマムシで、朝から飛翔写真を撮影しました。 庭の一角での背景を決めてのセッティング撮りです。 数回のシャッターチャンスの後、回収できすに青空高く気持ちよさそうに飛んで行ってしまいました。
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 manabutsutsui@ BLOG ぐんま昆虫の森 散策 毎日暑い日が続きます。フィールドを歩く暑さ対策を考えながら、最近流行りの空調服が気になりつつも、また重量が増えるし見た目もごっついなと、買うに至りません。ネットでいろいろ調べつつ、「これなら」という製品がありました。バン […]
2025年7月27日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 manabutsutsui@ BLOG 高崎市 吉井町 散策 その2 トンボが多いため池 昔の記憶をたどりながら、谷地に作られたため池を見に行きました。以前の印象よりも水生植物が多くチョウトンボがにぎやかに飛んでいました。 堰堤からは見下ろす形で水際は遠く、若いころであれば斜面を降りて近づ […]