2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月6日 manabutsutsui@ BLOG 桐生市 山田川のホタル 2025 自宅から20分ほどの場所にある山田川に、ゲンジボタルの撮影に出かけました。過去に西日本、東日本の名産地を見てきましたが、北九州地方のゲンジボタルは別物だという印象です。発生数が桁違いで、川の中にはカワニナがうじゃうじゃい […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月3日 manabutsutsui@ BLOG 清里遠征 蛾類合宿 その3 いよいよ最終日となり、天気は予報通りで概ね晴れです。宿を後にし、やや標高を上げた場所に移動しました。ヤマツツジとズミが満開で、平地でいえば4月下旬の季節感です。昨日の挽回とばかりに、みなさんのギラギラとした視線でイモムシ […]
2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年6月3日 manabutsutsui@ BLOG 清里遠征 蛾類合宿 その2 遠征2日目、天気予報は昼前から雨ということでしたので、それまで周辺の遠路散策を始めましたが、ほどなくして雨が降りだします。野外散策は断念してコテージに集まり、昨日に採集したイモムシ・ケムシを持ち寄っての検証と白バックの撮 […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 manabutsutsui@ BLOG 清里遠征 蛾類合宿 その1 類は友を呼びますが、昆虫好きからさらに蛾類に特化した愛好家が集まり、清里方面に2泊3日の遠征に参加して参りました。私にとっての蛾の師匠である横田光邦さんのネットワークで、かなり以前から企画されて楽しみにしていたイベントで […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 manabutsutsui@ BLOG オオミズアオの羽化 昨年秋に同僚が大切に飼育していたオオミズアオの幼虫がいました。退職のタイミングで、10個ほど越冬蛹を譲り受け、家の北側に保管していたのですが、2週間ほど前から羽化のピークを迎えています。野外では5月上旬には発生しますから […]
2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 manabutsutsui@ BLOG オトシブミ(ナミオトシブミ)の揺籃づくり 午前中は天気がよいという予報を見て、やや足を延ばして沼田市の武尊山方面へと出かけました。標高が1000m付近では、フジが開花期でエゾハルゼミが鳴きだしていました。目的といえば、モクメシャチホコの卵か若齢がほぼ確実に得られ […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 manabutsutsui@ BLOG アオオビハエトリ 昨年に飼育していたオオミズアオの蛹がいくつかあり、羽化の兆候を示した蛹に朝から張り付いていました。10時ごろに羽化しましたが、なんと羽化不全で翅が伸びないという結果に落胆しつつ、気持ちを切り替えて、お昼から、ぐんま昆虫の […]
2025年5月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月25日 manabutsutsui@ BLOG かやぶき民家とカイコ 桑くれ ハラグロオオテントウの撮影が終わり、かやぶき民家に立ち寄ると、GWに展示していた終齢幼虫が、藁まぶしで繭となっていました。 そして、その当時に「掃きたて」と言って、孵化して間もなかった幼虫たちは終齢幼虫となり、一番の食べ […]
2025年5月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月25日 manabutsutsui@ BLOG ハラグロオオテントウ ハラグロオオテントウの関東への分布拡大は、近年の話題として注目されていますが、群馬県では3年くらい前から確認されています。早く見てみたいという気持ちがあり、数年前に神奈川県の発生場所に出向き成虫は確認していましたが、6月 […]
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 manabutsutsui@ BLOG 伊香保森林公園散策・・・自然教育とは 早朝の天気予報で、晴天で気温が上がる予報を見て、すぐに出かけようと思いながらもさあ何処に?やや標高を上げてと思いながらひらめいたのが榛名山で、伊香保森林公園に向かいました。もっと近い赤城山に比べると植生が豊かで虫も多い環 […]