コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

筒井 学の 昆虫VIEW

  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
    • 矢島 稔 先生
    • 企画展
    • 昆虫園研究
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ

BLOG

  1. HOME
  2. BLOG
2023年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年10月18日 manabutsutsui@ BLOG

第20回企画展「たのしい昆虫飼育ーPart1ー」身近な虫編

7月8日(土)から開催となった第20回企画展「たのしい昆虫飼育ーPart1ー」身近な虫編は、私なりの集大成と考えて企画しました。趣味で昆虫を飼育される方は多くいらっしゃると思います。一般的にはカブトムシやクワガタムシが中 […]

2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 manabutsutsui@ BLOG

「夏の小川に輝く宝石、オニヤンマ」

今週は展示の切り替えで、肉体労働の日々を過ごしながらげっそりと疲れ切った自分としては、小学館様より本日発売の「夏の小川に輝く宝石、オニヤンマ」は、達成感を感じつつ、老体に鞭打ち打って頑張れる気持ちになれました。あとがきに […]

2023年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年3月28日 manabutsutsui@ BLOG

企画展準備

今週は展示切り替えの一週間で月曜から粛々と?日々作業を行っています。今どき、他の大きな博物館は企画展をどのように組み立てているのかは、施設によって様々だと思いますが、予算がある施設であれば、会場設営も含めて業者委託という […]

2023年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月2日 manabutsutsui@ BLOG

ロケハン佐野市旗川

「昆虫がいそうな環境」という私なりの撮影テーマがあり、いかにも虫さがしに足を踏み入れてみたくなると思えるようなイメージを常に追い求めています。いつもであれば、たまたま訪れた環境で、行き当たりばったりのインスピレーションで […]

2023年6月23日 / 最終更新日時 : 2023年6月23日 manabutsutsui@ BLOG

タガメ産卵の珍事 

タガメのペアリングをしながら、朝に産卵のチェックをしている時でした。水槽を上から見て、「ああ、産んだんだ」と卵を確認しつつ、何か違和感を感じました。卵塊が、産卵用に入れた木から浮いているように見えたからです。よく見ると、 […]

2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 manabutsutsui@ BLOG

ウスバカゲロウの羽化

長年にわたり昆虫写真を撮影してきた人間にとって、撮っていて当たり前的なテーマが暗黙知としてあります。それは、定番の売れ筋昆虫の生活史であり、カブトムシやモンシロチョウはランクが高い必須な項目です。そこそこのニーズとして対 […]

2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月11日 manabutsutsui@ BLOG

佐渡島遠征

5月28日から31日まで新潟県の佐渡島に行ってきました。よく佐渡に行くと言うと「目的は?」と聞かれますが、私にとって佐渡の魅力とは50年くらい遡ったかのような里の風景と、昆虫が濃いということに尽きます。2019年7月に小 […]

2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 manabutsutsui@ BLOG

オオクワガタ菌糸ビン 蛹化

1500ccの菌糸ビンで飼育していたオオクワガタの幼虫たちが、蛹化のピークを迎えています。この場合、蛹室を作るのは決まって上部のネック部分下のようです。側面から見て観察しやすい蛹室があり、ちょうど蛹化のタイミングとも重な […]

2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 manabutsutsui@ BLOG

アカハライモリ上陸

佐久市パラダ昆虫館からいただいたイモリの幼生が、その後順調に育ち上陸をはじめています。立派なエラが消失した途端に、水槽の壁面によじ登り始めました。人間に例えると幼稚園児から小学生に進学したくらいのタイミングだと思います。 […]

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 manabutsutsui@ BLOG

オオクワガタの羽化

4月8日に蛹化したことをこのブログにてお伝えしたオオクワガタですが、概ね20℃で管理し本日羽化しました。この撮影のタイミングはかなり気をもみましたが、昨夜の時点で今朝と見つつも、保険をかけてインターバルタイマーを夜中の1 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 23
  • »

最近の投稿

オオスズメバチの威嚇

2025年11月9日

シロカネイソウロウグモ

2025年11月6日

水元公園 散策

2025年11月3日

ぐんま昆虫の森 散策

2025年11月2日

国営武蔵丘陵森林公園 散策

2025年10月30日

コナラシギゾウムシ 標本写真

2025年10月27日

カラスアゲハの幼虫

2025年10月23日

ぐんま昆虫の森 散策

2025年10月22日

 田貫湖 散策

2025年10月18日

富士山 ライトトラップ

2025年10月17日

カテゴリー

  • BLOG
  • WORK TOOL

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ

Copyright © 筒井 学の 昆虫VIEW All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
筒井 学の昆虫VIEW
  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
    • 矢島 稔 先生
    • 企画展
    • 昆虫園研究
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ
  • オオスズメバチの威嚇
  • シロカネイソウロウグモ
  • 水元公園 散策
  • ぐんま昆虫の森 散策
  • 国営武蔵丘陵森林公園 散策
PAGE TOP