コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

筒井 学の 昆虫VIEW

  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
    • 矢島 稔 先生
    • 企画展
    • 昆虫園研究
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ

BLOG

  1. HOME
  2. BLOG
2024年7月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 manabutsutsui@ BLOG

夏の展示切り替え・・・後半戦

さて、メンテナンス休園4日目で、次は3階の企画展「たのしい昆虫飼育Part2」雑木林編の会場設営です。1階に比べればフロアースペースは半分ほどで、切り替え初日にすでに段ボールのパネルベースは設置済みです。出力の貼りこみ作 […]

2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 manabutsutsui@ BLOG

夏の展示切り替え・・・前半戦 

季節展「虫たちの季節がやってきた!初夏編」が7/7で終了し、7/8-7/12はメンテナンス休園日をはさんで本館の1-3階すべての展示切り替えをおこないました。長きに渡りぐんま昆虫の森にかかわり、夏のイベント準備は毎年のこ […]

2024年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月2日 manabutsutsui@ BLOG

シオカラトンボの1齢幼虫

先日に採卵したシオカラトンボが一斉に孵化し、水槽をプラクトンのごとく浮遊しているのに気づきました。知られていることかわかりませんが、水面に集まって、仰向け姿勢でしばらく過ごしていました。そして、水面に達するまで泳ぎながら […]

2024年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年6月30日 manabutsutsui@ BLOG

マダラカマドウマの羽化

梅雨のさなか、ケヤキの幹で羽化をするマダラカマドウマに遭遇しました。昆虫の森の取材下見で、ゲストをご案内している最中でしたが、「あー、マダラカマドウマが羽化している!」と思わず叫んでしまうと、「そんなに珍しいシーンなんで […]

2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 manabutsutsui@ BLOG

ケラの羽化

ケラは思い入れの深い昆虫の一つです。私が3歳の時、横浜から静岡県三島市文京町1丁目の国鉄アパートに引っ越したのですが、5階だった住まいで、新聞は1階の集合ポストに投函され、それを取りに行くのが私の日課でした。1階に下って […]

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月23日 manabutsutsui@ BLOG

コオニヤンマがクロスジギンを!

親しくさせていただいている、昆虫大好きKさんご家族と町田市の忠夫公園を散策してきました。昨年の今頃も訪れていますが、RIOちゃんとDAN君も一年が経過して大きくなったなと感じつつ、変わらない昆虫愛を感じました。普段は自然 […]

2024年6月9日 / 最終更新日時 : 2024年6月9日 manabutsutsui@ BLOG

カブトムシの蛹

春先に野外で採集したカブトムシの幼虫が、室内で管理していて蛹になり始めました。野外ではまだ幼虫で、これから蛹室を作り始める時期です。ただ、数日前には成虫の初見があり、発生場所の発酵熱の影響で、かなりのフライングで成虫が出 […]

2024年5月27日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 manabutsutsui@ BLOG

オオヒラタシデムシの飛翔

身近な甲虫であるオオヒラタシデムシには、飛翔型と非飛翔型があることで知られています。この飛翔形質の多型の理由については、まさに研究者の興味をそそるテーマのようです。様々な研究成果がネット上でも閲覧でき、いろいろと読ませて […]

2024年5月26日 / 最終更新日時 : 2024年5月26日 manabutsutsui@ BLOG

100円ショップ アリの観察ケースを検証

近くに100円ショップのSERIAが開業し、たまにのぞき込むのですが、昆虫観察グッズがいろいろとあって楽しめます。昨年ですが、アリの観察キットが目に留まり、実用性があるか検証したく購入しました。幅が120mmで内径が10 […]

2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 manabutsutsui@ BLOG

田んぼとケラ

水田環境は湿地に代わるケラの生息場所としてそれなりに人間との共存が図られていますが、稲作の準備が始まる今頃は、田起こしや代掻き作業はケラにとっての攪乱を伴うこともあります。田んぼに水が入るとケラが浮いて泳ぎだすことは聞い […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • …
  • 固定ページ 23
  • »

最近の投稿

オオスズメバチの威嚇

2025年11月9日

シロカネイソウロウグモ

2025年11月6日

水元公園 散策

2025年11月3日

ぐんま昆虫の森 散策

2025年11月2日

国営武蔵丘陵森林公園 散策

2025年10月30日

コナラシギゾウムシ 標本写真

2025年10月27日

カラスアゲハの幼虫

2025年10月23日

ぐんま昆虫の森 散策

2025年10月22日

 田貫湖 散策

2025年10月18日

富士山 ライトトラップ

2025年10月17日

カテゴリー

  • BLOG
  • WORK TOOL

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ

Copyright © 筒井 学の 昆虫VIEW All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
筒井 学の昆虫VIEW
  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
    • 矢島 稔 先生
    • 企画展
    • 昆虫園研究
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ
  • オオスズメバチの威嚇
  • シロカネイソウロウグモ
  • 水元公園 散策
  • ぐんま昆虫の森 散策
  • 国営武蔵丘陵森林公園 散策
PAGE TOP