2024年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 manabutsutsui@ BLOG ギンヤンマ・シオカラトンボの羽化 同時撮影 飼育していたギンヤンマとシオカラトンボのヤゴが羽化の時期を迎えつつ、どのタイミングで撮影するかと様子を見つつ、うまく休日の午前中に事を済ませたいと思っていました。というのも久しぶりに遊びに来てくれる友人が10時ごろに到着 […]
2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年3月24日 manabutsutsui@ BLOG ショウジョウトンボ ヤゴの脱皮 シオカラトンボの生活史を撮影中ですが、ヤゴの脱皮シーンに苦戦しています。1か月ほど前にヤゴを採集したときショウジョウトンボのヤゴが少し混じっていたので、そのまま飼育していました。すると、今にも脱皮しそうな亜終齢幼虫が目に […]
2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月28日 manabutsutsui@ BLOG マダラクワガタの標本写真 出版社よりマダラクワガタの標本写真の依頼があり、ストックを調べてみました。撮影した記憶はあったのですぐに確認できましたが、10年前に撮影したものでどうも画質が今一つでした。というのも、被写界深度を得るために絞り込み、さら […]
2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 manabutsutsui@ BLOG ベニシジミの羽化 冬の間、ベニシジミの幼虫をそれなりに探していましたがまったく見つからず、ギシギシ、スイバといった探す的も絞れる種なのに見つからないものだと感じていました。気温が上がった2月15日、散策中にギシギシの株間を探すと終齢幼虫が […]
2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月7日 manabutsutsui@ BLOG シオカラトンボ ヤゴの捕食 シオカラトンボのヤゴが採集できたので、課題であった生活史の撮れるものから着手を始めました。田んぼの土を採取して投光器を当てておき、春前倒しの水底を表現したセットを作りました。捕食対象は大事な要素で、溜水からアカムシを探そ […]
2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月4日 manabutsutsui@ BLOG マツモムシの羽化 昨年暮れに採集し、年明けから産卵を始めていたマツモムシ。育てていた幼虫が羽化をはじめていました。逆さ泳ぎのおもしろいマツモムシですが、水生昆虫の中では身近でありながら、花形に押されて人気はそれほどありません。むしろ、人を […]
2024年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 manabutsutsui@ BLOG マイマイカブリの蛹化 マイマイカブリの採卵がうまくいき、幼虫が立て続けに孵化をして飼育していました。餌としてヒメタニシを使っていましたが、この時期、まとまった数の入手が難しいと思っていたところ、近隣ダム湖の排水桝に大量にいる場所を見つけ、餌も […]
2024年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 manabutsutsui@ BLOG クロスジギンヤンマ ヤゴ 捕食シーン 2月も中旬で、少し春めいてきたこの頃です。昨年末から水生昆虫の撮り直しをコツコツと続けていますが、コガムシ~コオイムシ~アメンボ~マツモムシという流れである程度完了しつつ、ヤゴへと着手をはじめました。課題は多く、今更なが […]
2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 manabutsutsui@ BLOG コガムシの幼虫 1月も気が付けば後半に差し掛かり、本当に月日の経過が早く感じるこの頃です。年度末は何かと事務処理が忙しくなる行政の仕事ですが、虫にも集中しながら過ごしています。暖かい部屋で飼育していたコガムシが産卵したのをきっかけに幼虫 […]
2024年1月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月7日 manabutsutsui@ BLOG アズマオオズアリ 年末は31日が実質的仕事納めとなり、業務終了後に帰省し、久しぶりに家族が集まる大みそかとなりました。元旦にはふたたび群馬に戻りましたが、夕方の地震に驚きつつ、被災地状況はよく伝わってきませんが、元旦早々にそんなことがある […]