コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

筒井 学の 昆虫VIEW

  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
    • 矢島 稔 先生
    • 企画展
    • 昆虫園研究
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ

イモムシ

  1. HOME
  2. イモムシ
2025年10月22日 / 最終更新日時 : 2025年10月23日 manabutsutsui@ BLOG

ぐんま昆虫の森 散策

曇りで気温は14℃です。急に寒くなりました。 午後からぐんま昆虫の森を歩きます。 カラスザンショウの実生にモンキアゲハの亜終齢がついていました。 膝丈ほどの小さな実生ですが、モンキアゲハの亜終齢が2匹とナミアゲハの終齢幼 […]

2025年10月18日 / 最終更新日時 : 2025年10月20日 manabutsutsui@ BLOG

 田貫湖 散策

翌日は富士山の西側に位置する田貫湖に向かいます。 人造湖に面したキャンプ場があり、土曜日とあってにぎやかな雰囲気です。標高は660mで、周囲の山はスギの植林と広葉樹林が入り混じった環境ですが、遊歩道に面した低木が多く、幼 […]

2025年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年10月19日 manabutsutsui@ BLOG

富士山 散策

蛾の師匠 横田光邦さんのお誘いで、富士山方面に散策に出かけました。 ここには、蛾の大家 中島秀雄先生もご参加されて、初めてお会いすることができました。そして、三重大学院生の能島さんも加わり、蛾類生態研究をけん引する、ほぼ […]

2025年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月11日 manabutsutsui@ BLOG

ぐんま昆虫の森 散策

カラッとした秋らしい陽気です。気の向くまま、バッタの原っぱに向かいます。 おそらくオギと思われますが、食べ跡が目立ちます。 クロコノマチョウのしわざと想像がつきますが、さすがに幼虫はもういないだろうと思いきや、葉裏に張り […]

2025年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年10月8日 manabutsutsui@ BLOG

高崎市方面 散策

高崎市の南東部、神流川と烏川の合流するあたりの新町の河川敷に向かいました。「ウスバカマキリいるかな?」くらいのそれほど大きな目的もなく、地図を見ながら、河原の近くまで行けそうな道を探りつつ、河畔林にたどり着きます。 竹藪 […]

2025年10月5日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 manabutsutsui@ BLOG

ウスイロオオエダシャクの幼虫

お昼過ぎからぐんま昆虫の森を歩きました。 いつものコースで、雑木林を南側からぐるりと回って民家前へ、それから西のエリアを通過するパターンです。 後半の西エリアに到達するまでの約1時間半、成果はゼロで一度もカメラを構える機 […]

2025年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月5日 manabutsutsui@ BLOG

ぐんま昆虫の森 散策

曇りのち雨という予報のどんよりとした空模様です。 昼間なのに林縁は本当に暗く感じます。水路に面したうっそうとした笹薮は、普段なら素通りしそうな環境ですが、チラチラと飛ぶキタキチョウが目に入ります。 こんな暗い場所で・・・ […]

2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月5日 manabutsutsui@ BLOG

タカサゴツマキシャチホコの幼虫

お昼ごろに、ぐんま昆虫の森を歩きました。カラッとした晴天で、だいぶ歩きやすい気候になったとあらためて感じます。 この時期は学校利用のピークで、平日でも子供たちの声がにぎやかです。 本格的な秋を迎えて、目に付く昆虫たちもや […]

2025年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年10月1日 manabutsutsui@ BLOG

津久井湖城山公園 散策

午後は津久井湖城山公園を散策しました。何度か訪れていますが、この時期は初めてです。 津久井湖を北に臨む標高375mの起伏のある小山ですが、登山道や散策路がよく整備されています。 虫さがし目線で見たこの公園の特徴は、一部の […]

2025年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年9月27日 manabutsutsui@ BLOG

赤城自然園 散策

気温は30℃予報でしたが、カラッとして日影は心地よい涼しさです。 到着早々に駐車場のカエデを見上げると、ギンモンスズメモドキがいました。 なんとも美しい反り返りでしょう。 入園後、花畑に向かう道脇にシロホトトギスが咲いて […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

ぐんま昆虫の森 散策

2025年10月22日

 田貫湖 散策

2025年10月18日

富士山 ライトトラップ

2025年10月17日

富士山 散策

2025年10月17日

クロオオアリ 秋らしからぬ行動

2025年10月13日

ぐんま昆虫の森 散策

2025年10月12日

ぐんま昆虫の森 散策

2025年10月10日

柿とウラギンシジミ

2025年10月9日

高崎市方面 散策

2025年10月7日

ウスイロオオエダシャクの幼虫

2025年10月5日

カテゴリー

  • BLOG
  • WORK TOOL

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ

Copyright © 筒井 学の 昆虫VIEW All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
筒井 学の昆虫VIEW
  • HOME
  • BOOK
  • INSECTARIUM
    • 矢島 稔 先生
    • 企画展
    • 昆虫園研究
  • PROFILE
  • おしらせ
  • お問い合わせ
  • ぐんま昆虫の森 散策
  •  田貫湖 散策
  • 富士山 ライトトラップ
  • 富士山 散策
  • クロオオアリ 秋らしからぬ行動
PAGE TOP